
夏が終わり始め、少しずつ秋の風が吹いてくる頃になってきましたが、みなさまいか
がお過ごしでしょうか。
突然ですが、9月18日は何の日かご存知ですか?
そう、「敬老の日」です!
敬老の日は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日とし
て、国民の祝日に定められています。自分のおじいちゃんやおばあちゃんだけでな
く、ご両親や、学生時代の恩師など、これまでの人生でお世話になった方々へ感謝を
伝える大切な日です。
せっかくならご自身で稼いだお金で、感謝を伝えたいあの人へ、何かプレゼントをし
てみませんか?
一生懸命働いたお金でプレゼントした「感謝」は、きっとあなたの大切な人へ届き、
かけがえのない思い出として心に残ることでしょう。そしてあなた自身にも、その経
験は人生の中でかけがえのない宝物として刻まれていくに違いありません。
弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております。
「職人の心得」について考えてみました。
職人とは、その道のプロフェッショナルであり、技術や知識を磨き上げ、日々の仕事
に誇りを持ちながら取り組む方々を指します。どの分野においても「職人の心得」は
とても重要だと思います。
いろいろな考え方があると思います。ひとつの考え方としてお読みいただけると幸い
です。
職人は次のことを心得るべきだと思います。
「技術の継承と向上」
「誇りと責任」
「謙虚さと向上心」
「人との繋がりを大切にする」
目の前の仕事に全力を注ぎ込み、誇りを持って成果を出すこと。新しいことにチャレ
ンジする姿勢を大切にし、向上心を持ち続けること。そして、人々との良好なコミュ
ニケーションを通じて信頼関係を築くこと。これらの要素は「職人の心得」と私たち
の日常に共通する価値です。
職人の心得は、技術だけでなく、心の在り方や倫理観を含んでいます。就いている仕
事が「職人」と呼ばれるジャンルでなかったとしても、日々の仕事や生活の中で役に
立つと思います。
もしあなたが仕事を通して「職人の心得」を体得して持続的に成長したいと思ってい
るなら、私達がその環境を用意できるかもしれません。
最高の環境をご用意してお待ちしています!
仕事を行う上で大切なことはたくさんありますが、特に若い求職者の皆さんが仕事を
通して持続的に成長するために重要だと思うポイントをまとめてみました。
1.自己啓発を続けること
技術や知識は日々進歩しています。常に学び続け、自己成長に努めることが重要で
す。自己啓発の機会を積極的に探しましょう。
2.コミュニケーション能力の向上
コミュニケーションは仕事のすべての面で重要です。明確かつ効果的に自分の考えや
意見を伝えること、相手の意見を尊重し、協力し合うことも大切です。
3.チームワークの重要性を理解すること
多くの仕事はチームで行われます。他のメンバーとの協力や協調性が求められます。
チームの目標達成のためには柔軟性や協力も必要です。
4.プロフェッショナリズムを意識すること
仕事ではプロフェッショナリズムが求められます。自分の仕事に対して責任を持ち、
最善の結果を追求する姿勢を持つことが大切です。
5.ポジティブなマインドセットを持つこと
仕事には挑戦や困難もつきものですが、失敗や挫折から学び、成長するチャンスと考
えることが大切です。
もしあなたが仕事を通して持続的に成長したいと思っているなら、私達が最高の環境
をご用意してお待ちしています!
こんにちは!
今回はこの時期の風物詩である七夕について調べてみました。
七夕を語るうえで欠かせないのが「織姫」と「彦星」の物語ですね。
“昔、中国のとある川のほとりに「織女」という娘が住んでいました。
娘が年頃になると、織姫の父は農耕に熱心な「牽牛(けんぎゅう)」という青年を婿
として迎え入れます。
ところが織女は牽牛に夢中になり機織りに手がつかなくなってしまいます。父はふた
りを引き離し、牽牛は川の対岸に追放されてしまいました。
織女は悲しみ毎日泣き暮れて過ごします。見かねた父は 年に一度 7月7日にだけ会う
ことを許しました。
その後二人は毎年7月7日を楽しみに、真面目に仕事に取り組むようになりました。”
七夕には短冊に願い事を書いて笹の木に吊るしてお祈りします。
この風習も「織姫」と「彦星」の物語に由来するそうです。互いに逢いたいという願
いから始まっているのだとしたら、とてもロマンチックなお話ですね。
この時期日本各地で七夕まつりが開催されます。皆さんの住んでいる地域では七夕ま
つりは開催されるでしょうか。七夕の物語に想いを馳せながらお出かけしたくなりま
すね。
初夏のそぞろ歩きに少し疲れたら当店で足を休めていってください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
仕事をする上で時間の管理はとても大切です。
時間を上手に管理することで、生産性を向上させ、ストレスを減らし、達成感を高め
ることもできます。
時間管理を改善するためのアイデアをまとめてみました!
・To-Doリストを作成する
To-Doリストは、仕事で行うべきタスクを整理し、優先順位をつけるのに役立ちま
す。
・タイムブロックを使う
タイムブロックとは、特定の時間帯に特定のタスクを割り当てる方法です。
タスクの切り替えによる生産性の低下を避け、集中して作業することができます。
・デッドラインを設定する
デッドラインを設定することで、タスクに焦点を合わせ、仕事の効率を上げます。
デッドラインが近づくにつれ、集中力が高まり、達成感も得られます。
・ツールを使う
タスク管理アプリや時間計測アプリなどのツールを使ってタスクの優先度や時間の使
い方を可視化して、
より効率的な時間管理を実現することができます。
その他、以下のような点も大切です。
・余裕を持ったスケジュールを作成する
・休憩をとる
・メールやSNSのチェックを制限する
もしあなたが仕事を通して充実感を得たいと思っているなら、私達がその環境を用意
できるかもしれません。
是非一度お問い合わせください!
お待ちしています!
みなさん、こんにちは!
今回は、職種を問わず、仕事に取り組む上で役に立つ考え方についてお話したいと思
います。
まず、自分自身の目的を明確にすることが重要です。
目的が明確になることで、何をすべきか、何に取り組むべきかが明確になり、時間の
使い方も効率的になります。
次に、自分自身の強みや弱みを知ることも大切です。
自分が得意なこと、苦手なことを把握し、自分に合った方法で取り組むことで、より
効果的に仕事ができるようになります。
そして、常に前向きな姿勢で取り組むことも大切です。
課題や問題が発生したときに、諦めずに考え方を変え、新たな解決策を模索すること
が求められます。
最後に、コミュニケーション能力も大切です。
コミュニケーション能力が高いことで、円滑なコミュニケーションができ、チームと
しての成果を上げることができます。
今回は仕事に取り組む上で役に立つ考え方を紹介しました。少しでも参考になりまし
たら幸いです。
いま当社では、私たちと一緒に働いてくれる新しい仲間を募集しています。
お客様に喜んでいただけるサービスを提供し、学び、一緒に成長していきましょう!
お気軽にお問い合わせください。楽しみにお待ちしています!
2月といえば……、そう、「バレンタインデー」ですね。
現在は、恋人同士はもちろんのこと、家族や友人、会社の同僚同士など、あらゆる大
切な人へ贈り物をする日として、バレンタインデーは定着しているように思います。
さて、せっかくのバレンタインデーです。
みなさんも大切な方へ特別なギフトを贈りませんか?
そのためには、ド直球ですがお金が必要ですね!(笑)
大切なあの人へ、家族へ、友人へ……。
渡したいプレゼントのことを頭に思い浮かべながら仕事に励めば、普段の業務もより
捗ること間違いなし!
もちろん、自分自身のことも大切、バレンタインデーのギフトは、自分へのご褒美で
も構いません。あなただけの「特別」を、「あなたのお金」で手に入れませんか?
せっかく頑張って働くのだから、なにか目標やご褒美があったほうがやりがいもある
というものです。笑い合える仲間とともに楽しく稼いでみませんか?
そして、そのお金で「特別なギフト」を贈りましょう!
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください(*´ω`*)
社員一同、心よりお待ちしております!
明けましておめでとうございます。
旧年中は格別なご高配を賜り誠にありがとうございました。
本年もより一層サービスの向上に努めて参ります。ご支援、お引立てを賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
さて、新しい年を迎えて、この1年の目標を定めた方も多いのではないでしょうか。
お客様のために精一杯仕事に励むことはいつでも変わらない目標ですが、今回は「勤
倹力行」という言葉を紹介させていただきます。
「勤倹(きんけん)」とは、勤勉であることと、倹約することとを合わせた言葉で、懸
命に働き、また勉強し、そしてつつましく日々を過ごすということです。
「力行(りっこう)」とは、仕事や勉学に対して精一杯の努力を振り絞るということで
す。「りきこう」「りょっこう」「りょくこう」とも読みます。
つまり「勤倹力行」とは、「よく働き、つつましい生活をし、何事にも精一杯努力す
ること。」という意味になります。
仕事を行う上で、力の限りお客様のために働くことは当然のことですが、一方で、そ
れを毎日100%の力で行うのは、正直難しいことだと思います。
だからこそ、いつでも心に刻んでおくべき言葉ではないでしょうか。
仕事に励む理由や目的は人それぞれですが、お客様が払ってくれた対価に対して、自
身の力を振り絞ってより良いサービスを提供しようとする姿勢は常に持たなくてはい
けません。
とはいえ、一人ではその心持ちを維持し続けるのはますます困難になります。
そんな時「仲間」の存在はとても大切です。
当社には、面倒見の良い先輩や、仕事を教えるのが上手な先輩、面白い話をするのが
得意な先輩、、などなど、たくさんの仲間がいます。ひとつの目標に向かってお互い
に切磋琢磨しながら仕事に励む毎日です。
一人では難しいことも仲間と一緒であれば、、、
皆さんにもそれぞれ新年の目標があることでしょう。
その目標を共に達成できるのでこれほど嬉しいことはありません。
というわけで、2023年という新しい年を迎えた当社でも、 新しく共に働ける仲間を
募集しております!
「勤倹力行」私達と精一杯励む日々を送りませんか?
仲間たち一同、あなたとお会いできるのを楽しみにしております!
ご連絡、心よりお待ちしております。
いよいよ年の瀬が押し迫り、慌ただしい日々がやってきました。
多くの業界が繁忙期な今、
他と同じように私たちも一緒に働ける仲間を探しています!
ただし、「とにかく誰でもいい」なんてことはありません。
それはこの求人情報をご覧になっているみなさんも同じことでしょう。
「どんな職場でもいい」という方でも、
「最低限ここは……!」と譲れない部分があるはずです。
みなさんが仕事をするにあたって、譲れないモノは何ですか?
少し画面から目を外して考えてみてください(*´ω`*)
・月収〇万円以上希望
・短期で働けてすぐにお金が手に入るところ!
・和気藹々とした雰囲気の職場が良い
・学歴、スキル不問なら何でもいい
・福利厚生が充実している職場!
などなど。人によってその条件は多種多様なことでしょう。
では本題です。
さて、当社で譲れないモノ。それは何だと思いますか?
当社がみなさんに望むこと、、それは「向上心」です!
企業理念には様々なものがありますが、
私たちはみなさんの向上心、チャレンジ精神を大事にしております。
というのも、私たちの仕事は日々進化していく仕事です。
お客様のご要望に合わせた業務はもちろんのこと、
より満足していただけるような提案もできるようにしておくのが
私たち“プロ”です。
お客様からの「ありがとう」という言葉は、
当たり前のようでいて当たり前ではありません。
心からの「ありがとう」を頂くためには
私たちが日々邁進する必要があります。
もちろん、入社してすぐに「何でもできるようになれ」なんて
無理難題は言いません。
逆に入社してからしばらくは「どんどん吸収する時期」。
先輩たちの仕事をたくさん見て、たくさん経験して、
たくさん失敗して学んでください。
そうして吸収した知識や技術は、みなさんの一部となり、
やがてはみなさんの、そして私たち会社とっても
「宝」になっていきます。
当社には面倒見の良い先輩も多く、
“教え合い“の時間もたくさん設けられることでしょう。
ときには先輩も後輩から学ぶことがあるかもしれません。
そうなれば素敵ですね(*´ω`*)
もちろん、サポート体制も充実しています。
詳しくはぜひお問い合わせください♪
みなさんの中に燻っている「向上心」、
ぜひ当社で活かしてみませんか?
ご連絡、心よりお待ち申し上げております(^^)/~~~
みなさん、こんにちは!
いよいよ秋本番、涼しくて心地の良い季節になってきましたね。
この季節には「〇〇の秋」と呼ばれるものがいくつもあります。
突然ですが、みなさんは「〇〇の秋」ときいて、いくつ思いつきますか?
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、行楽の秋、読書の秋……、もっとたくさん思い
ついた方もいらっしゃるかもしれません。人それぞれに「秋」の楽しみ方はあります
ので、自分だけの「秋」をぜひ謳歌してくださいね!
では、なぜこの季節には「〇〇の秋」と呼ばれるものが多くあるのかご存知でしょう
か?
諸説ありますが、例えば「食欲の秋」は――言い換えれば「収穫の秋」ですよね―
―、動物たちが来たる冬眠に備えて、栄養分を秋のうちにとっておこう、という本能
によって食欲が増長され、様々な獲物を狩ることから、そう呼ばれるようになったと
いわれています。
これは何も、食欲に限ったことではありません。
芸術の秋、スポーツの秋という言葉があるように、動物も、人間も、過ごしやすく活
発になるのがこの季節なのです。そう、何か新しいことに挑戦してみたり、寒くなる
冬に備えて今のうちに身体を動かしてみたり……、そういう季節に「秋」はピッタリ
だということです。
夏は暑く、冬は寒い。日本の四季は美しいですが、どうしてもその反面、極端な暑さ
と寒さに見舞われる夏や冬には活動をしたくなくなるものです。その点、秋は四季の
中でも最も過ごしやすい季節とされており、活発に動くことができます。
せっかくの「秋」です。
この機会に、何か一つ、やりたいことを見つけてみませんか?
チャレンジの秋、という言葉もあります。
これまでやったことのなかった業種・職種でも、やってみると案外面白いかもしれま
せん。 今までに体験したことがなかったような世界に出会えるかもしれません。
当社では現在、求人を募集しております。
私たちと一緒に、新しい「秋」を見つけてみませんか?
まずはお気軽にご連絡くださいませ♪
みなさんと働ける日々を、心よりお待ちしております!